NEWS
- 【国際会議】2023年9月26日-9月29日>
-
NOLTA2023
Satoshi Moriya, Hideaki Yamamoto, Shigeo Sato, Yasushi Yuminaka, Yoshihiko Horio, Jordi Madrenas, "Analog hardware implementation of spiking neural networks for edge computing," in Proc. International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, pp. 317-318, Catana, Italy, September 26-29, 2023.
Takemori Orima, Takeru Tsuji, Yoshihiko Horio, Satoshi Moriya and Shigeo Sato, "Memory state evaluation of spatio-temporal contextual learning memory network based on output spike rate," in Proc. International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, pp. 378-381, Catana, Italy, September 26-29, 2023.
Takeru Tsuji, Takemori Orima and Yoshihiko Horio, "Detailed evaluation of spatiotemporal learning rule based on Hamming distances among output vectors" in Proc. International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, pp. 415-418, Catana, Italy, September 26-29, 2023.
- 【受賞】2023年9月13日
-
堀尾教授, IEICE Service Awardを受賞
堀尾教授が,IEICE Service Awardを授賞しました。
- 2023年9月1日
-
堀尾教授 IEICE Distinguished Lecturer に再任
堀尾教授が、IEICE Distinguished Lecturer に再任されました。
- 【人事】2023年7月1日
-
技術補佐員 着任
日比野智香子 技術補佐員が着任しました。
- 【国際会議】2023年6月18日
-
IJCNN2023
Takemori Orima, Takeru Tsuji, and Yoshihiko Horio, "An extended spatiotemporal contextual learning and memory network model for hardware implementation," in Proceedings of International Joint Conference on Neural Networks, Special INNS Workshop: International Neural Network Society Workshop on Deep Learning Innovations and Applications, paper no. 1570883985 (10 pages), Gold Coast, Queensland, Australia, June 18-23, 2023
- 【国内会議】2023年6月10日
-
電子情報通信学NOLTAソサイティ大会
辻 孟, 織間健守, 堀尾喜彦, 「時空間学習則の学習結果の評価に適したテスト入力の検討」, 電子情報通信学会 NOLTAソサイティ大会講演論文集, NLS-27, June 10, 2023.
織間健守, 堀尾喜彦, 辻 孟, 「時空間列学習ネットワークの発火率による記憶読み出し手法の検討」, 電子情報通信学会 NOLTAソサイティ大会講演論文集, NLS-29, June 10, 2023.
- 【国内会議】2023年6月3日
-
第1回並列情報処理研究会
辻 孟, 堀尾喜彦, 「出力ベクトル間ハミング距離に基づく時空間学習則の詳細な評価」, 第1回並列情報処理研究会, 予稿無し, 玉川大学, June 3, 2023.
織間健守, 堀尾喜彦, 辻 孟, 「ハードウェア実装に向けた拡張時空間文脈学習記憶ネットワークモデル」, 第1回並列情報処理研究会, 予稿無し, 玉川大学, June 3, 2023.
- 【人事】2023年5月1日
-
特任助教 着任
織間健守 特任研究員が特任助教となりました。
- 【受賞】2023年3月24日
-
織間 健守 研究員, 東北大学大学院 電気・情報系優秀学生賞を受賞
織間 健守研究員が、当研究室に在学中に行った博士論文研究 「蝸牛に基づく無反射伝送線路モデルのニューラルネットワークリザバーを用いた雑音下音声認識への応用」 に対し、東北大学大学院 電気・情報系優秀学生賞を受賞しました。
- 【招待講演】2023年3月18日
-
日本応用物理学会春季講演会
堀尾喜彦, 「高次元複雑ダイナミクスとブレインモルフィックコンピューティング」, 第70回日本応用物理学会春季講演会 講演予稿集, 18p-A302-4, p. 100000001-329, 上智大学, 2023年3月18日.
- 【国内会議】2023年3月8日
-
電子情報通信学総合大会
藤井香之介, 堀尾喜彦, 織間健守, 辻 孟, 石井 豪, 「時間履歴を持つ出力ニューロンを用いたニューラルネットワークリザバー」, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, N-1-15, p. 214, March 7-10, 2023.
辻 孟, 織間健守, 堀尾喜彦, 「時空間学習則のハードウェア化に向けた回路精度の検討」, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, N-1-14, p. 213, March 7-10, 2023.
織間健守, 辻 孟, 堀尾喜彦, 「様々な回路実装方式に対応可能な時空間学習則の汎用定式化」, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, N-1-13, p. 212, March 7-10, 2023.
Khunhour Morm, Yoshihiko Horio, and Takemori Orima, `Application of FORCE learning to chaotic neural network reservoir,' 電子情報通信学会総合大会講演論文集, N-1-12, p. 211, March 7-10, 2023.
- 【国際会議】2023年2月18日
-
BFBC2023
Takemori Orima, Yoshihiko Horio and Takeru Tsuji, "Towards hardware implementation of hippocampal spatiotemporal learning memory network model," in Abstract Book of The 11th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, p. 28, RIEC Tohoku University, Sendai, Japan, February 17-19, 2023.
- 【雑誌記事】2023年1月15日
-
Yano E plus
「最新脳科学と応用(2)」,Yano E plus, 矢野経済研究所,no. 178, pp. 42-77, 2023年1月号.
- 【国際会議】2022年12月12日~15日
-
NOLTA2022
Yoshihiko Horio, General co-chair, The 2022 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, December 12-15, 2022. https://nolta2022.org/
- 【国際会議】2022年12月12日
-
NOLTA2022
Satoshi Moriya, Hideaki Yamamoto, Shigeo Sato, Yasushi Yuminaka, Yoshihiko Horio, and Jordi Madrenas, "Ultra-low power analog CMOS implementation of spiking neural networks for reservoir computing applications," in Proceedings of International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, pp. 171-172, online, December 12-15, 2022.
- 【国際会議】2022年12月12日
-
NOLTA2022
Yushi Kikuchi, Yoshihiko Horio, Shunsuke Fukami, and Hiroyasu Ando, "Tunnel conductance modeling of spintronics devices based on device temperature dynamics," in Proceedings of International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, pp. 139-142, online, December 12-15, 2022.
- 【招待講演】2022年11月22日
-
IEICE, English Webinar
Yoshihiko Horio ``Brainmorphic computing paradigm and hardware,'' IEICE, English Webinar, Online, November 22, 2022. https://youtu.be/XOmYtag4tG0
- 【人事】2022年10月1日
-
特任研究員 着任
織間健守博士が特任研究員として着任しました。。 2022年10月1日.
- 【国内会議】2022年9月29日
-
日本応用物理学会秋季講演会
守谷 哲, 山本英明, 弓仲康史, 佐藤茂雄, 堀尾喜彦, 「スパイキングニューラルネットワークのアナログ回路実装と時系列情報処理への応用」, 電子情報通信学会技術報告, NC2022-33, p. 5, 東北大学, 2022年9月29日.
- 【招待講演】2022年9月20日
-
日本応用物理学会秋季講演会
堀尾喜彦, 「カオスニューラルネットワークリザバー:ダイナミクス、実装、応用」, 第83回日本応用物理学会秋季講演会 講演予稿集, 20a-M206-9, p. 100000001-092, 東北大学, 2022年9月20日.
- 【国内会議】2022年9月20日
-
日本応用物理学会秋季講演会
菊地優志, 堀尾喜彦, 「温度ダイナミクスに基づくスピントロニクス素子のトンネルコンダクタンスモデル」, 第83回日本応用物理学会秋季講演会 講演予稿集, 20a-M206-10, p. 19-011, 東北大学, 2022年9月20日.
- 【招待講演】2022年6月22日
-
日本テクノセンターセミナー
堀尾喜彦, 「ブレインモルフィックコンピューティングシステムおよび次世代エッジAIの基礎とその実現技術」, 日本テクノセンターセミナー, オンライン, 2022年6月22日.
- 【国内会議】2022年6月11日
-
電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会
石井 豪, 堀尾喜彦, 「リザバーニューラルネットワークのためのオンライン学習則における学習率更新法の改良」, 電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会講演論文集, p. NLS-22, June 11, 2022.
- 【国内会議】2022年6月11日
-
電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会
辻 孟, 堀尾喜彦, 「日本語と英語の離散単語認識におけるカオスニューラルネットワークリザバーパラメータの影響」, 電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会講演論文集, p. NLS-8, June 11, 2022.
- 【国内会議】2022年6月11日
-
電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会
織間健守, 堀尾喜彦, 「カオスニューラルネットワークリザバーのエコーステートプロパティに関する一考察」, 電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会講演論文集, p. NLS-1, June 11, 2022.
- 【招待講演】2022年5月19日
-
電気学会 第8回非線形電子回路の高度設計技術調査専門委員会
堀尾喜彦, 「「自分」を持つハードウェアに向けて」, 電気学会 第8回非線形電子回路の高度設計技術調査専門委員会, オンライン, 2022年5月19日.
- 【学術論文】2022年4月1日
-
IEEE Transactions on Circuits and Sysems
Koshiro Onuki, Kenichiro Cho, Yoshihiko Horio, and Takaya Miyano, "Secret-key exchange through synchronization of randomized chaotic oscillators aided by logistic hash function," IEEE Transactions on Circuits and Systems I: Regular Papers, vol. 69, no. 4, pp. 1655-1667, DOI: 10.1109/TCSI.2022.3140762, April 1, 2022
- 【学術論文】2022年4月1日
-
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE
Takemori and Yoshihiko Horio, "Preliminary experimental results of a stacked 3D cyclic chaotic neural network reservoir integrated circuit," Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, vol. 13, no. 2, pp. 306-311, DOI: 10.1587/nolta.13.3306, April 1, 2022.
- 【学術論文】2022年4月1日
-
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE
Yoshihiko Horio, Kiyotaka Naoe, Shigeo Sato, Yasunori Yamanouchi, Yasunari Takaura, Mitsuyuki Yamaguchi, Masato Morishima, and Ayumi Hirano-Iwata, "Designing the human-centric IoT society: Cooperative industry-academic strategies for creative future connection," Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, vol. 13, no. 2, pp. 197-202, DOI: 10.1587/nolta.13.197, April 1, 2022.
- 【招待講演】2022年3月19日
-
NTU-Tohoku Symposium on AI and Human Studies,
Yoshihiko Horio, "Towards hardware with reference-self," NTU-Tohoku Symposium on AI and Human Studies, Online, March 19, 2022.
- 【国内会議】2022年3月18日
-
電子情報通信学総合大会
石井 豪, 堀尾喜彦, 「カオスニューラルネットワークリザバーにおけるオンライン学習則の評価」, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, D-2-3, p. 15, March 15-18, 2022.
- 【国内会議】2022年3月17日
-
電子情報通信学総合大会
辻 孟, 堀尾喜彦, 「離散単語認識におけるカオスニューラルネットワークリザバーのパラメータの影響」, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, N-1-10, p. 208, March 15-18, 2022.
- 【会議開催】2022年2月26日~27日
-
東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究 非線形ワークショップ 合同研究会 開催
完全オンラインにもかかわらず延べ参加者数は130名で、活発な議論が交わされました。 当研究室からも口頭発表3件、ポスター発表3件を発表しました。
合同研究会Home Page
- 【招待講演】2021年12月8日
-
JSPS-NTU Joint Seminar on Brain Inspired Computing: Physics, Architectures, Materials and Applications
Yoshihiko Horio, "Brainmorphic computing hardware paradigm," JSPS-NTU Joint Seminar on Brain Inspired Computing: Physics, Architectures, Materials and Applications Online, December 6-10, 2021.
- 【招待講演】2021年11月5日
-
産総研 IMPLUSEコンソーシアム 2021年度第2回セミナー
堀尾喜彦, 「ブレインモルフィックコンピューティングハードウェアと次世代エッジAI」, 産総研 IMPLUSEコンソーシアム 2021年度第2回セミナー,オンライン,November 5,2021
- 【学術論文】2021年10月1日
-
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE
Keisuke Fukuda and Yoshihiko Horio, "Analysis of dynamics in chaotic neural network reservoirs: Time-series prediction tasks," Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, vol. 12, no. 4, pp. 639-661, DOI: 10.1587/nolta.12.639, October 1, 2021.
- 【学術論文】2021年10月1日
-
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE
Satoshi Moriya, Tatsuki Kato, Daisuke Oguchi, Hideaki Yamamoto, Shigeo Sato, Yasushi Yuminaka, Yoshihiko Horio, and Jordi Madrenas, "Analog-circuit implementation of multiplicative spike-timing-dependent plasticity with linear decay," Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, vol. 12, no. 4, pp. 685-694, DOI: 10.1587/nolta.12.685, October 1, 2021.
- 【国際会議・学術論文】2021年9月7日
-
Lecture Notes in Computer Science
Shigeo Sato, Satoshi Moriya, Yuka Kanke, Hideaki Yamamoto, Yoshihiko Horio, Yasushi Yuminaka, and Jordi Madrenas, "A subthreshold spiking neuron circuit based on the Izhikevich model," Lecture Notes in Computer Science, vol. 12895, Springer, Cham., DOI: 10.1007/978-3-030-86383-8_14, September 7, 2021.
- 【受賞】2021年9月1日
-
織間健守君 2021 非線形ワークショップ 合宿研究会 Best Oral Presentation Awardを受賞
織間健守君が、2021 非線形ワークショップ 合宿研究会にて Best Oral Presentation Awardを受賞しました。 受賞論文は「蝸牛に基づく無反射伝送線路モデルを用いた音声認識システムの構築に向けて」 (著者:織間 健守,堀尾 喜彦)です. 賞に関する詳細情報URL: 非線形ワークショップ 合宿研究会
- 【招待論文】2021年7月1日
-
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE
Keisuke Fukuda, Yoshihiko Horio, Takemori Orima, Koji Kiyoyama, and Mitsumasa Koyanagi, "Cyclic reservoir neural network circuit for 3D IC implementation," Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, vol. 12, no. 3, pp. 309-322, DOI: 10.1587/nolta.12.309, July 1, 2021.
- 【国際会議】2021年3月2日
-
NCSP2021
Dien Hoang and Yoshihiko Horio, "FPGA implementation of echo state network with time-switched multi-frame layer for discrete speech recognition," RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, pp. 365-368, online, March 2-3, 2021.
- 【招待講演】2021年2月15日
-
The 2nd International Symposium on AI Electronics
Yoshihiko Horio, "Brainmorphic computing hardware paradigm for edge AI," The 2nd International Symposium on AI Electronics, Online, February 15, 2021.
- 【招待講演】2020年12月7日
-
The 2nd International Symposium in Neuromorphic AI Hardware
Yoshihiko Horio, "Brainmorphic computing paradigm and hardware," The 2nd International Symposium in Neuromorphic AI Hardware, Online, December 7, 2020.
- 【受賞】2020年11月19日
-
福田圭祐君 2020 International Symposium on Nonlinear Theory and Its ApplicationsのStudent Paper Awardを受賞
福田圭祐君が、2020 International Symposium on Nonlinear Theory and Its ApplicationsのStudent Paper Awardを受賞しました。 受賞論文は「Cyclic Reservoir Neural Network Circuit for 3D IC Implementation」 (著者:福田 佳祐,堀尾 喜彦,織間 健守,清山 浩司)です. 賞に関する詳細情報URL:NOLTA2020
- 【国際会議】2020年11月16日
-
NOLTA2020
Keisuke Fukuda, Yoshihiko Horio, Takemori Orima, and Koji Kiyoyama, "Cyclic Reservoir Neural Network Circuit for 3D IC Implementation," International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, pp. 81-84, online, Nov. 16-19, 2020.
- 【国際会議】2020年11月16日
-
NOLTA2020
Yushi Kikuchi, Yoshihiko Horio, Aleksandr Krenkov, and Shunsuke Fukami, "Mathematical modeling of neuron/synapse-like spintronics devices," International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, pp. 77-80, online, Nov. 16-19, 2020.
- 【国際会議】2020年3月1日
-
NOLTA2020
Shigeo Sato, Yuki Tamura, Satoshi Moriya, Hideyuki Yamamoto, Masao Sakuraba, Yoshihiko Horio, and Jordi Madrenas, "Analog CMOS implementation of a spiking neuron circuit for edge computing," International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, p. 76, online, Nov. 16-19, 2020.
- 【学術論文】2020年10月1日
-
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE
Takemori Orima and Yoshihiko Horio, "A design method for a passive reflectionless transmission-line model based on the cochlea through parameter optimization techniques," Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, vol. 11, no. 4, pp. 624-635, DOI: 10.1587/nolta.11.624, October 1, 2020.
- 【学術論文】2020年10月1日
-
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE
Kiyotaka Miyauchi, Yoshihiko Horio, Takaya Miyano, Kenichiro Cho, "Design of the nonlinear look-up table in the chaotic pseudorandom number generator based on augmented Lorenz map," Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, vol. 11, no. 4, pp. 571-579, DOI: 10.1587/nolta.11.571, October 1, 2020.
- 【学術論文】2020年10月1日
-
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE
Aren Shinozaki, Takaya Miyano, and Yoshihiko Horio, "Chaotic time series prediction by noisy echo state network," Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, vol. 11, no. 4, pp. 466-479, DOI: 10.1587/nolta.11.466, October 1, 2020.
- 【招待講演】2020年9月15日
-
半導体・集積回路技術シンポジウム
堀尾喜彦,"ブレインモルフィックコンピューティングハードウェアパラダイム," 第84回半導体・集積回路技術シンポジウム,オンライン,September 15-16, 2020.
- 【受賞】2020年9月4日
-
堀尾喜彦教授 令和2年度通研研究交流会 優秀発表者賞 を受賞
堀尾喜彦教授が、 令和2年度通研研究交流会 優秀発表者賞 を受賞しました。
受賞発表は"リザバーニューラルネットワーク回路の3D-LSI実装について," (発表者:堀尾喜彦)です. 受賞ページ
- 【受賞】2020年4月1日付
-
堀尾喜彦教授 東京電機大学より名誉教授称号授与
堀尾喜彦教授が、 東京電機大学より名誉教授称号を授与されました。
n
- 【学術論文】2020年7月15日
-
Journal of Signal Processing
Maakito Inoue, Keisuke Fukuda, and Yoshihiko Horio, "Switched-capacitor circuit implementation of the chaotic neural network reservoir," Journal of Signal Processing, vol. 24, no. 4, pp. 133-136, DOI: 10.2299/jsp.24.133, July 15, 2020.
- 【解説論文】2020年7月1日
-
IEICE Fundamentals Review
堀尾喜彦, 「高次元複雑物理ダイナミクスに基づく情報処理ハードウェアシステム」, IEICE Fundamentals Review, vol. 14, no. 1, pp. 6-14, DOI: 10.1587/essfr.14.1_6, July 2020.
- 【受賞】2020年6月6日
-
織間 健守君 電子情報通信学会・非線形問題研究会2019年度 奨励賞 を受賞
織間 健守君が、 電子情報通信学会・非線形問題研究会2019年度 奨励賞 を受賞しました。 受賞論文は「蝸牛に基づく能動的無反射伝送線路モデルのパラメータ値の決定手法」(著者:織間 健守,堀尾 喜彦)です.
- 【招待講演】2020年3月12日
-
応用物理学会春季学術講演会
堀尾喜彦,"ブレインモルフィックコンピューティングハードウェア -脳型物理デバイスからの構成的アプローチ-," 応用物理学会春季学術講演会,上智大学,March 12, 2020.
- 【国内会議】2020年3月9日
-
電子情報通信学非線形問題研究会
佐藤 拓,菊地優志,Aleksandr Kurenkov,堀尾喜彦,深見俊輔, "スピントロニクスデバイスに基づくシナプスの数理モデル," 電子情報通信学会技術報告, NLP2019-122(2020-03), pp. 55-60, March 9, 2020.
- 【受賞】2020年3月2日
-
井上 理哲君 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing 2020のStudent Paper Awardを受賞
井上 理哲君が、RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing 2020のStudent Paper Awardを受賞しました。 受賞論文は「Switched-Capacitor Circuit Implementation of the Chaotic Neural Network Reservoir」(著者:井上 理哲人,福田 佳祐,堀尾 喜彦)です. 賞に関する詳細情報URL:NCSP2020
- 【国際会議】2020年3月1日
-
NCSP2020
Maakito Inoue, Keisuke Fukuda, and Yoshihiko Horio, "Switched-Capacitor Circuit Implementation of the Chaotic Neural Network Reservoir," RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, Honolulu, Hawaii, U.S.A., Feb. 28-March 2, 2020.
- 【国内会議】2020年2月22日
-
共同プロジェクト研究研究会
東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究・非線形ワークショップ合同研究会,東北大学電気通信研究所, Feb. 22, 2020. 研究室の全てのメンバーが発表を行いました。
- 【招待講演】2020年2月14日
-
The 8th RIEC International Symposium on Brain Fucntions and Brain Computer
Yoshihiko Horio, "Introduction to the `Designing the Human-Centric IoT Society' Program," The 8th RIEC International Symposium on Brain Fucntions and Brain Computer, Sendai, February 14, 2020
- 【公募】2020年2月14日締切
-
助教 公募
終了しました。 こちらまで。
- 【招待講演】2020年2月10日
-
ニューロモルフィックワークショップ
堀尾喜彦, "ブレインモルフィックコンピューティングとハードウェアデバイス," ニューロモルフィックワークショップ, 産業技術総合研究所 , つくば, February 10, 2020.
- 【国内会議】2020年1月25日
-
電子情報通信学非線形問題研究会
菊地優志,佐藤 拓,Aleksandr Kurenkov,堀尾喜彦,深見俊輔, "熱ダイナミクスを利用したスピントロニクスニューロンデバイスの数理モデル," 電子情報通信学会技術報告, NLP2019-104(2020-01), pp. 96-104, January 25, 2020.
- 【国内会議】2020年1月25日
-
電子情報通信学非線形問題研究会
井上理哲人,福田佳祐,堀尾喜彦, "熱ダイナミクスを利用したスピントロニクスニューロンデバイスの数理モデル," 電子情報通信学会技術報告, NLP2019-103(2020-01), pp. 95-98,, January 25, 2020.
- 【国内会議】2020年1月25日
-
電子情報通信学非線形問題研究会
福田佳祐,井上理哲人,堀尾喜彦, "カオスニューラルネットワークリザバーにおけるダイナミクスの定量的評価," 電子情報通信学会技術報告, NLP2019-102(2020-01), pp. 89-94, January 25, 2020.
- 【招待講演】2019年12月16日
-
応用物理学会 応用電子物性分科会
堀尾喜彦, "ブレインモルフィックコンピューティングハードウェアへのスピントロニクス素子の応用," 応用物理学会 応用電子物性分科会,秋葉原, 東京, Dec. 16, 2019.
- 【招待講演】2019年12月13日
-
International Workshop for Emerging Technologies for Brainware LSI and its Applications
Yoshihiko Horio, "Chaotic neural network reservior," International Workshop for Emerging Technologies for Brainware LSI and its Applications, Waikiki,Hawaii, U.S.A., Dec. 13, 2019.
- 【国際会議】2019年12月5日
-
NOLTA2019-4
Kiyotaka Miyauchi, Yoshihiko Horio,Takaya Miyano, and Kenichiro Cho,"Design method for nonlinear LUT in pseudorandom number generator based on augmented Lorenz map," International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, Kuala Lumpur, Malaysia, Dec. 2-6, 2019.
- 【国際会議】2019年12月4日
-
NOLTA2019-3
Yoshihiko Horio, Aleksandr Kurenkov, Shunsuke Fukami, and Hideo Ohno, "Spin-orbit torque neuron and synapse devices for brainmorphic computing," International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, Kuala Lumpur, Malaysia, Dec. 2-6, 2019.
- 【国際会議】2019年12月4日
-
NOLTA2019-1
Shigeo Sato, Yuki Tamura, Satoshi Moriya, Tatsuki Kato, Masao Sakuraba, Yoshihiko Horio, and Jordi Madrenas, "A spiking neuron MOS circuit for low-power neuromorphic computation," International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, Kuala Lumpur, Malaysia, Dec. 2-6, 2019.
- 【解説論文】2019年9月10日
-
応用物理
堀尾喜彦, 「ブレインモルフィックコンピューティングと物理デバイスへの期待」, 応用物理,vol. 88, no. 9, pp. 619-623, Sept. 10, 2019.
- 【国際会議】2019年7月17日
-
IJCNN2019-2
Aren Sinozaki, Kota Shiozawa, Kazuki Kajita, Takaya Miyano, and Yoshihiko Horio, "Short-term prediction of hyperchaotic flow using echo state network," The International Joint Conference on Neual Networks, Budapest, Hungary, July 17, 2019.
- 【国際会議】2019年7月17日
-
IJCNN2019-1
Yoshihiko Horio, "Chaotic neural network reservoir," The International Joint Conference on Neual Networks, Budapest, Hungary, July 17, 2019.
- 【受賞】2019年7月10日
-
堀尾喜彦教授ら 応用物理学会論文賞受賞
堀尾喜彦教授ら 第41回(2019年度)応用物理学会優秀論文賞を受賞。 "Analogue spin–orbit torque device for artificial-neural-network-based associative memory operation," 掲載誌:Appl. Phys. Express 10 (2017) 013007, 2019年7月10日.
- 【国内会議】2019年6月8日
-
電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会
宮内清孝,堀尾喜彦,宮野尚哉,長憲一郎, 「拡張Lorenz 写像に基づく疑似乱数生成器のハードウェアにおけるLUTの検討」, 電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会講演論文集,p. NLS-27, June 8, 2019.
- 【学術論文:プレスリリース】2019年4月16日
-
Advanced Materials
Aleksandr Kurenkov, Samik DuttaGupta, Chaolaing Zhang, Shunske Fukami,Yoshihiko Horio, and Hideo Ohno, "Artificial neuron and synapse realized in an antiferromagnet/ferromagnet heterostructure using dynamics of spin-orbit torque switching," Advanced Materials, 1900636, DOI: 10.1002/adma.201900636, April, 2019.
<プレスリリース>
ニューロンとシナプスの動作を再現する変幻自在なスピントロニクス素子を開発 ~脳を模した革新的情報処理への応用に期待~
- 【国内会議】2019年3月21日
-
電子情報通信学会総合大会
宮内清孝,堀尾喜彦,宮野尚哉,長憲一郎, 「拡張Lorenz 写像に基づく疑似乱数生成器のハードウェア実装に向けての考察」, 電子情報通信学会総合大会講演論文集,N-1-31, p. 279, March 21, 2019.
- 【フェロー記念講演】2019年3月29日
-
電子情報通信学会総合大会
堀尾喜彦,「ハードウェア意識を目指して」 , 電子情報通信学会総合大会,早稲田大学,2019年3月20日.
- 【国内会議】2019年3月4日
-
電子情報通信ニューロコンピューティング研究会
田村祐樹,守谷 哲,加藤達暉,櫻庭政夫,堀尾喜彦,佐藤茂雄, 「IzhikevichニューロンモデルMOS回路の提案」, 電子情報通信学会技術報告,NC2018-60, p. 93,March 4, 2019.
- 【解説論文】2018年12月
-
日本神経回路学会誌
堀尾喜彦, 「ブレインモルフィックコンピューティングハードウェアとHuman-centric Edge AI」, 日本神経回路学会誌,vol. 25, no. 4, pp. 140-147, Dec. 5, 2018.
- 【招待講演】2018年8月5日
-
ICAND2018
Yoshihiko Horio, "A brainmorphic computing hardware paradigm through complex nonlinear dynamics," The 5th International Conference on Applications in Nonlinear Dynamics, Maui, Hawaii, U.S.A., August 6, 2018.
- 【特許】2018年6月
-
国内特許
長谷川 幹雄、安田 裕之、本田 悠貴、中尾 裕也、堀尾 喜彦、合原 一幸
「デバイス同士を同期する自律同期システム及び、自律同期方法」
特許第6346728号,2018年6月1日
- 【学術論文】2018年4月
-
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE
Yoshihiko Horio, Natsuhiro Ichinose, and Masahiro Ogawa, "Experimental verification of quasi-periodic-orbit stabilization using a switched-capacitor chaotic neural network circuit," Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, vol. 9, no. 2, pp. 218-230, DOI: 10.1587/nolta.9.218, April 1, 2018.
- 【学術論文】2018年4月
-
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE
Natsuhiro Ichinose, Yoshihiko Horio, and Masahiro Ogawa, "Statistical test of quasiperiodicity in the presence of dynamical noise," Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, vol. 9, no. 2, pp. 231-242, DOI: 10.1587/nolta.9.231, April 1, 2018.
- 【受賞】2018年3月22日
-
堀尾喜彦教授 電子情報通信学会 フェロー称号授与
堀尾 喜彦 教授が、電子情報通信学会よりフェロー称号を授与されました。 フェロー称号は、電子情報通信学会への貢献が大でかつ学問・技術または関連する事業に関して功績が認められる正員に対して贈呈されます。 今回受賞することとなった業績は「脳型情報処理とそのハードウェア技術に関する研究」です。 贈呈式は本年3月22日に東京電機大学にて行われました。 賞に関する詳細情報URL:電子情報通信学会
- 【招待講演】2018年3月22日
-
電子情報通信学会総合大会
堀尾喜彦,「Edge AI ハードウェアに向けて」,電子情報通信学会総合大会講演論文集,SSS-11, March 22, 2018.
- 【国内会議】2018年3月20日
-
電子情報通信学会総合大会
Théophane Tassy and Yoshihiko Horio, 「Time series prediction through chaotic neural network reservoir」, 電子情報通信学会総合大会 基礎・境界/NOLTA講演論文集,N-1-2, p. 225, March 20, 2018.
- 【国内会議】2018年3月20日
-
電子情報通信学会総合大会
篠崎亜怜,宮野尚哉,堀尾喜彦,「Echo state network によるカオス時系列予測」,
- 【国際会議】2018年3月6日
-
NCSP2018
Yoshihiko Horio, "Towards a brainmorphic computing paradigm and a brain/body whole organism computation system," in Proceedings of RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, pp. 703-192, March 4-7, 2018.
- 【国際特許】2018年3月1日
-
国際PCT特許
Yoshihiko Horio, Takuya Hamada, Kenya Jinno, and Kazuyuki Aihara, "Multi-screw chaotic oscillator circuit," 国際PCT特許(EP国) 特許第EP2413501号, March 1, 2018.
- 【国際会議】2017年12月5日
-
NOLTA2017
Yoshihiko Horio, "Towards a neuromorphic computing hardware system," in Proceedings of International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, pp. 189-192, Dec. 4-7, 2017.
- 【国際会議】2017年12月5日
-
NOLTA2017
Takemori Orima, and Yoshihiko Horio, "An improved formulation of feature values in passive reflectionless transmission-line model based on the cochlea," in Proceedings of International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, pp. 128-131, Dec. 4-7, 2017.
- 【国際会議】2017年12月5日
-
NOLTA2017
Yoshihiko Horio and Takayoshi Fujino, "IC prototyping of a switched-current A/D converter circuit based on the golden ratio encoder," in Proceedings of International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications, pp. 120-123, Dec. 4-7, 2017.
- 【学術論文】2017年7月
-
J. Robotics, Networking and Artificial Life
Takemori Orima and Yoshihiko Horio, "An improved parameter value optimization technique for the reflectionless transmission-line model of the cochlea," Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, vol. 4, no. 1, pp. 49-52, DOI:10.2991/jrnal.2017.4.1.11, June 2017.
- 【国際会議】2017年12月5日
-
INTERMAG Europe 2017
W.A. Borders, H. Akima, S. Fukami, S. Moriya, S. Kurihara, A. Kurenkov, Yoshihiko Horio, S. Sato, and H. Ohno, "An artificial neural network with an analogue spin-orbit torque device," in Proceedings of the IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG Europe 2017, Dublin, Ireland, April 24-28, 2017.
- 【受賞】2017年3月24日
-
織間健守君 電子情報通信学会 学術奨励賞受賞
2016年9月20日~23日北海道大学(札幌市)にて開催された2016年電子情報通信ソサイエティ大会における発表に対して、博士課程後期学生の織間健守君が2017年3月24日に 電子情報通信学会学術奨励賞を受賞しました。
- 【受賞】2016年9月21日
-
堀尾喜彦教授 電子情報通信学会 NOLTAソサイエティ 特別功労賞受賞
電子情報通信学会の第5番目の研究ソサイティとして、NOLTAソサイエティを発足させた功績に対し、電子情報通信学会 NOLTAソサイティ特別功労賞が、9月21日に堀尾喜彦教授に贈られました。 この特別功労賞は、ソサイティ表彰における最高位の賞であり、ソサイエティに対して多大な貢献をした者に対して贈られる賞です。
- 2016年4月1日
-
堀尾喜彦教授 電気通信研究所に赴任
ソフトコンピューティング集積システム研究室立ち上げ開始